いざインスタグラム(Instagram)を始めてみたけれど、「運用の仕方はこれで正解なのかわからない」とお悩みの方もいると思います。
インスタグラムのインサイト機能では、いいね数、フォロワーを増大させ、自社のブランドや商品の認知拡大をするために重要なデータを全て無料で見ることが出来るのです!
分析と聞くと何やら複雑そうですが、本記事ではインサイトとは何かから、インサイト機能で見られるデータの種類や活用方法も説明をしていきます。
初めて登録する方も手順を追って解説していくので安心してください。
「フォロワーが多いインフルエンサーに施策依頼したのに、効果が出なかった」「インフルエンサーをどう選んでいいのかわからない」そんな悩みはありませんか?
アプリ上でわたしたちが見れるデータが限られているからこそ、センス頼りになりがちなインフルエンサーマーケティングですが、実は大きな落とし穴が…。
是非資料をダウンロードして、危険なインフルエンサーのチェックリストを確認してください。
インスタグラムのインサイトとは?
インサイトとはインスタグラムが公式に提供している分析ツールで、
投稿した投稿・ストーリー・動画における
- リーチ数(投稿を見たユーザーの数)
- エンゲージメント(いいね、やコメントといったフォロワーの反応)
- オーディエンス(フォロワーの所在地、年齢層、性別、滞在時間)
を見ることが出来ます。
これまでの投稿の中で反響の大きかった投稿の分析や、現在のフォロワー層の現状を知ることで投稿時間の見直し、投稿内容の改善が可能です。
分析データを検証することで、いいね数・コメント数・フォロワー数の獲得や増加に繋がります。
インスタグラム インサイト機能の設定方法
インスタグラムでは無料で分析ツールのインサイトを利用することが出来ます。
ただ、利用にあたってはプロアカウント(アップデート前ではビジネスアカウントと表示されています)への変更が必要です。
以下の手順で設定をしてみて下さい。
- 「設定」をタップ
- 「アカウント」から「プロアカウントに切り替える」をタップ
- 表示されたビジネスカテゴリのなかで自社製品やサービスに一番近いものに設定
- 「クリエイター」と「ビジネス」のどちらかを選択
(どちらでもインサイトは見ることが出来ます)
主に「クリエイター」は著名人やインフルエンサー向け、「ビジネス」は小売店を選びます。 - Facebookにログイン
①「設定」をタップ
プロフィール画面右上のメニュー(三本線)から、「設定」をタップします。
②「アカウント」から「プロアカウントに切り替える」をタップ
「アカウント」をタップして、青字の「プロアカウント」を選択しましょう。
③表示されたビジネスカテゴリのなかで自社製品やサービスに一番近いものに設定
自社のブランドや商品・サービスに最も近いカテゴリを選びます。
プロフィール上に表示させたい場合は「プロフィールに表示」をオンにしましょう。
④「クリエイター」と「ビジネス」のどちらかを選択
「クリエイター」と「ビジネス」のどちらかを選択 してもインサイトは見ることが出来ます。
主に「クリエイター」は著名人やインフルエンサー向け、小売店は「ビジネス」を選びます。
プロフィールに連絡先情報を載せたい場合はここで記入をしますが、後からでも「プロフィールを編集」から追記することが出来ます。
(今登録をしない場合は「連絡先情報を使用しない」を選択しましょう。)
⑤Facebookにログイン
Facebookと連携させたい場合はここでログインをしますが、後からでも連携することが出来ます。
(今登録をしない場合は「スキップ」を選択しましょう。)
インスタグラム インサイトの見方と活用方法
インサイトを見られるようにしたけれど、
- 「そもそもインサイトのどこを見たらいいか分からない。」
- 「インタラクションってなに?」
- 「プロフィールへのアクセス数はどこで見るの?」
と多くの疑問が出てくると思います。
聞き慣れない用語も多くあると思いますが、意味を一覧に掲載してあるので参考にしてみてください。
インスタグラムのインサイトで使う用語の意味
リーチ数 | 投稿を見たアカウント数 |
インプレッション数 | ユーザーの画面に投稿が表示された合計回数 |
インタラクション数 | 投稿に「いいね!」「コメント」「保存」シェアなどのアクションをしたインスタグラムアカウントの総数 |
フォロワー(オーディエンス) | 性別、年齢、位置情報やアクセスの時間帯(利用するには、100人以上のフォロワーが必要) |
(※リーチしたアカウント数とは、投稿を一回以上見たアカウントの数です。)
インプレッション数は同じアカウントが投稿を複数回見てもカウントされますが、リーチ数は同じアカウントが何度見ても1回とカウントされます。
リーチ数の見方と活用方法
- 「インサイト」をタップ
- 「リーチしたアカウント数」をタップ
- 期間の選定
①画面上の「インサイト」をタップ
プロフィール画面のインサイトをタップしましょう。
②「リーチしたアカウント数」をタップ
「リーチしたアカウント数」をタップすると、「リーチしたオーディエンス」のところで横にスクロールするとリーチした人の所在地・年齢層・性別がみられます。
③期間の選定
「過去7日間」のタブで集計する期間をさらに長く設定することも出来ます。
何かキャンペーンやセールをしていた際はその期間に限定してみると通常とは違ったユーザーの反応が見られるでしょう。
人気投稿のインサイト見方
- リーチ数の画面の投稿を下にスクロール
- 「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」などのリーチ数の多いコンテンツが項目別に見ることが出来る
- チェックしたい指標を選択
①リーチ数の画面の投稿を下にスクロール
先程のリーチしたアカウント数の画面の投稿を下にスクロールすると「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」など、リーチ数の多いコンテンツが項目別になっています。
②「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」などのリーチ数の多いコンテンツを項目別に見ることが出来る
上の「すべて」のタブをタップして投稿タイプを絞ってリーチ数を見ることが出来ます。
1回の投稿で10枚までの写真や動画を組み合わせて投稿できる機能をカルーセル投稿といいます。
「カセーセル投稿」を選択すると複数枚投稿したものに絞ってリーチ数などを見ることができます。
③チェックしたい指標を選択
中央の「リーチ数」のタブを開くと「インプレッション数」「ウェブサイトのタップ数」「コメント数」順に投稿を並べ替えることも可能です。
さらに下にスクロールするとインタラクション数なども選択できます。
リーチ数(投稿を見たアカウント数)はこの投稿がどれくらいの人の目に届いたかがわかる指標となります。
これがインタラクション(いいねやコメント)に繋がっていくので重要な指標と言えます。
リーチはフォロワーからが多い場合
→さらなるフォロワー獲得には既存のフォロワー以外にも投稿を届ける必要があるため投稿回数を増やしてみたり、ハッシュタグを付けて流入を図りましょう。
リーチはフォロワー以外が多い場合
→フォロワーが投稿に関心を示していない可能性があり、改善を必要です。
リーチが多いのはどんな投稿タイプなのか
→多くの人の目に留まるのはどんな投稿なのか、最初の一枚の投稿を目を惹くような画像や投稿にしてみるなど工夫をしてみましょう。
フィード投稿のインサイト見方と活用方法
投稿を選択し「インサイトを見る」をタップ
より詳細にデータを見たい投稿を選択して「インサイトを見る」をタップします。
すると、一つの投稿に対してのリーチ・インプレッション・インタラクションが見られます。
フィード投稿では一つ一つのアカウントのインタラクション(フォロワーからの反応)などを見ることができます。
「ハッシュタグ」から流入数をチェック
→複数の関連ハッシュタグや、埋もれてしまわない独自のハッシュタグ、またはハッシュタグキャンペーン企画などをして投稿を目にしてもらう機会を増やしてみましょう。
「プロフィールへのアクセス」でこの投稿からプロフィール閲覧された回数を確認
→どんな投稿からプロフィールにアクセスがあったのかをみてこれからの対策に生かしてみましょう。
「シェア数」をチェック
→投稿がシェアされた数がわかります。ユーザーが誰かと共有したくなる投稿はどんなものかを見直してみましょう
ストーリーズのインサイトの見方
- トップ投稿の下の「トップストーリーズ」を見る
- 投稿と同じようにストリーズをタップして1つの投稿に対しての詳しい情報が閲覧可能
①トップ投稿の下の「トップストーリーズ」を見る
先述のリーチしたアカウント数の画面の投稿を下にスクロールすると「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」など、リーチ数の多いコンテンツが項目別になっていました。
「ストーリーズ」をタップしてみましょう。
②ストリーズをタップ
投稿と同様に左上の「リーチ」のタブを開くと、インプレッション数・ウェブサイトのタップ数など指標を変更できます。
より詳細にデータを見たいストーリーズを選択し、1つのストーリーズに対しての詳しい情報を見ることもできます。
エンゲージメントの見方と活用方法
- インサイト概要の「アクションを実行したアカウント」をタップ
- リーチ数と同じように「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」などからいいねの数の多いコンテンツを順位別に見ることが出来る
- チェックしたいコンテンツを選択
①インサイト概要の「アクションを実行したアカウント」をタップ
インサイト概要の「アクションを実行したアカウント」をタップします。
コンテンツにアクションしたアカウントが100件未満だとこのようにエンゲージメントのオーディエンスの利用者層の詳細データが見られません。
「過去7日間」をクリックし選択期間を長く設定してみましょう。
今回の手順では90日間で設定してみました。
すると、アクションを実行したアカウントの数や詳細が分かります。
②リーチ数と同じように「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」などからいいねの数の多いコンテンツを順位別に見ることが出来る
また、アクションを実行したアカウントの画面の投稿を下にスクロールすると「 トップ投稿 」「 トップストーリーズ 」「 トップリール 」など、いいね数の多いコンテンツが項目別になっています。
リーチ数と同じように、いいねの数の多いコンテンツを順位別に見ることも出来ます。
エンゲージメントではユーザーからのアクション、いいねやコメントなどの実際に行動した反応が見られるところです。
どんな投稿がエンゲージメントを多く集めているか
(いいね、保存数の傾向はあるか、プロフィール表示やウェブサイトのタップのある投稿はどれかなどを見る)
→ユーザーに受けそうなコンテンツを増やしていくなど工夫をしてみましょう。
保存数をチェック
→特にユーザーの興味関心を反映すしているデータなので、投稿する際のコンテンツ案として参考にしてみましょう。
実際に反応してくれているユーザーの年齢層や性別などの属性を確認
→ユーザーに合った投稿ができているのかみてみましょう。
またコメントや、いいね返しなどでフォロワーと積極的にコミュニケーションを取ることもフォロワーから共感を集めたり、アカウントのファンになってもらいやすくなります。
フォロワーの見方と活用方法
インサイト概要の欄の「合計フォロワー」をタップします
インサイトの「合計フォロワー」をタップすると直近のフォロワーの増減が表示されます。
さらに下にスクロールをしていきます。
上の画像のようにフォロワー(オーディエンス)では性別・年齢・位置情報・アクセスの時間帯をみることができます。
選択した期間のフォロワーの変動を見る
→どんな投稿をしたときにフォロワーが増減したかを知りたいときなどに参考になります。
特に投稿の系統を変えた時などは期間ごとに絞ってみてみましょう。
フォロワーの性別や性別ごとの年齢層、市区町村ごとの所在地などといった属性を知る
→フォロワーが求めている投稿内容なのか見直しができるとともに、これから獲得していきたいターゲット層が見えてきます。
フォロワーのインスタグラムの平均滞在時間と最もアクティブな時間、曜日の把握
→フォロワーがアクティブな時間帯や曜日に投稿することで見てもらいやすくなります。
インサイトが見られない時の対処法
インサイトが見えない、見られるけれど数字が正しくないという不具合が起きるなどの質問にお答えしていきます。
Qインサイトが見られない
- 答えはこちら
- 答え:
- インスタグラムのアカウントが個人アカウントになっている場合は見ることが出来ません。
→プロアカウントに変更しましょう。 - パソコン上からは見ることが出来ません。
→携帯のインスタグラムアプリ上で見ましよう。 - 利用端末かinstagramアプリのどちらかに問題がある。
- 個人アカウントの時に投稿していた時の投稿のインサイトは見ることが出来ません。
- インスタグラムのアカウントが個人アカウントになっている場合は見ることが出来ません。
Qオーディエンスの詳細が表示されない
- 答えはこちら
- 答え:
- アカウントのフォロワー数が100人未満だとインサイトのフォロワー(オーディエンス)の年齢層や住む地域など詳細なデータが表示されません。
- コンテンツにアクションしたアカウントが100件未満だとエンゲージメントのフォロワー(オーディエンス)の詳細なデータが見られません。
→選択期間を長く設定してみましょう。
インスタグラムインサイトの見方まとめ
インスタグラムのインサイトは簡単な操作で見ることができ、無料で閲覧することが可能です。
毎日投稿しているのにその投稿が多くの人へ届いていないことは大変勿体無いことです。
まず最初にできることは
- プロアカウントに変更
- リーチ数のトップ投稿を見て反響の多い投稿とそのインサイトを見てみる
- エンゲージメントのトップ投稿を見ていいね数や保存数の多い投稿を見て要因を探ってみる
- フォロワーを見て現状のフォロワーの性別・年齢層・曜日ごとの滞在時間を見て投稿時間を考えてみる
が挙げられます。
投稿の反響をより良くしてさらなる宣伝効果を生むにはインサイトの機能を理解して日々活用していくことに限ります。
本記事を見て多くの方に投稿を届け、認知拡大を目指していきましょう。